
1999年3月11日のライヴ案内
			An e-mail from Phil Ehart
			
			
			2002年1月28日、アメリカ・カナダからの出張から戻って会社に出社するとPhilからメールが入っていた。
						クリスマスカードありがとうの言葉とともに、送ってくれたアコースティック・ドラムを使っているという文だった。
						丁度一年前、名古屋で話をしてその後社内で承諾を取り、Phil Ehart用に作ったドラムセットを気に入って使ってくれている
						というのだ。これ以上の幸せはない。これからのレコーディングで使ってもらえると良いのだが。
			
						実はBig Boss HagiとPhilはほとんど会話を交わしたことがない。これは20年以上のヤマハドラマーとしては珍しい。
						だから1999年の来日の時にPhilがHagiにコンタクトを取ってきたとき、出張中だったHagiは「安田、おまえが対応しろ」と
						指令が出た。願ってもないことだった。一番最初はファックスで交信していたことを覚えている。
			
			
			Philは頑固である。彼はヤマハを使い始めてからずっとRecording Customを使用している。だから、来日中にもRecording Custom
						を使う。だが、我々の貸し出し備品にRecording Customはないので、いつもレンタル会社のものを使用することになる。
			
			2001年1月17日には、その頑固なPhilに新商品のBeech Custom Absoluteを紹介して、これを使ってみてくれないかと提案した
						のであった。できあがったばかりのリーフレットを見ながら、俺の話を聞いてくれたPhilはしばらくの間考えて、「このWhite Marine
			
			Pearlに興味がある」と言った。これはヤマハドラムでは久しぶりのカバリング(塗装ではなく、プラスティックのシートをドラム胴に
						巻く仕様)である。俺は普通の塗装仕様を勧めたのだが、この仕様でないならいらないと言う。頑固なPhilのことだから引き下がらない
						だろうと思い、Philの希望のまま進めた。
			
			
			3月頃に完成したのだと思うが、量が多いため船便で送るがそれでいいね、と念をおしたところ、次のライブで使いたいからと期日
						指定をしてきた。「船便では間に合わない」
						航空便では送料が高くなりすぎるので、船便にしたい旨を伝えると「自分で航空便料金を払うから間に合わせて欲しい」とのPhilからの
						返事があった。やはりPhilは頑固である。頑固なだけではなく、自分の音楽のためにお金の使い方を知っているといった方が良いか。
						ますますPhilを尊敬する俺であった。
						そのBeech Custom Absoluteを使っての演奏を期待している。
			
			[2002年2月9日(土)記載]
		
		
			・KANSAS (SRCS 6293 Sony Records 1974)
			KANSASのデビューアルバム。大作主義。<Can I Tell You><Lonly Wind><Journey From Mariabronn>
			特に好きなのは<Can I Tell You>だな。ビデオでライブ版を見るとしびれるな。かっこいい。
			・Song for America (SRCS 6294 Sony Records 1975)
			名曲<Song for America>を収録。<Lamlight Symphony>
			<Song for America>は初期の代表作で、今でも演奏される名曲である。
			実にドラマティックな展開と、アメリカへの深い思いを歌った詩は胸を打つ。
			
			・Masque (SRCS 6295 Sony Records 1975)
			<It Takes A Woman's Love (To Make A Man)>
			●Leftoverture (SRCS 6038 Sony Records 1976)
			KANSASの作品中、名盤中の名盤である。いったい何度聴いたことだろう。
			ツインギター、ツインキーボードの良さが遺憾無く発揮されている。<Carry On Wayward Son><
			The Wall><Miracles Out Of Nowhere><Questions Of My Childhood><Cheyenne Anthem><Magnum Opus>
			Jeff Glixmanがプロデュース。
			全てが良い曲だ。KANSASで一枚だけ選べと言われたら、これを取るだろう。
			興味のある人はまずこのアルバムから聴いていただきたい。
			●Point of Know Return (SRCS 6039 Sony Records 1977)
			≪Leftoverture≫と甲乙付けがたい名作。<Point of Know Return><Portrait(He Knew)>
			<Closet Chronicles><Dust In The Wind><Sparks Of The Tempest><Nobody's Home>
			<Hopelessly Human>
			とりわけ<Dust In The Wind>が素晴らしい。これはKANSASの最大のヒット曲。
			アクースティックギター、ヴァイオリン、チェロで構成される叙情的なチューン。KANSASはこの
			曲の後、ハードでなくても聴かせる曲を作っていく。
			名曲揃いのアルバムだが、特別に選べば上記の曲と<Portrait(He Knew)>であろうか。
			イントロを聴いただけで体が熱くなってくる。
			Jeff Glixmanがプロデュース。
			・Two for the Show (SRCS 6040 Sony Records)
			ライブアルバム。レコードでは2枚組みだったが、CDでは1枚に。時間の関係で収録曲が1曲少ない。
			どの曲も良いが<Sparks Of The Tempest>はスタジオ録音よりライブヴァージョンの方が、
			断然迫力があって良い。<Magnum Opus>もSteve Walshの叫びがドラマティックだ。